複数のバージョンのコンパイラー・サポート

Eclipse の管理 Make プロジェクトでは、異なるバージョンのインテル(R) コンパイラー (最新のメジャーバージョンのうちの 2 つ) を選択して Eclipse のインテル(R) プロジェクトをコンパイルできます。この機能は、Eclipse 構成でサポートされます。プロジェクトをビルドする前に、使用するコンパイラー・バージョンに関連付けられた構成を選択して、プロジェクトをビルドするのに使用するコンパイラーのバージョンを選択します。ビルドに使用するコンパイラー・バージョンの設定は、最初にインテル・プロジェクトを作成したとき、または IDE 内のプロジェクトのプロパティー (プロジェクトを右クリックし、[Properties (プロパティー)] > [C/C++ Build (C/C++ ビルド)] を選択し、[Configurations and then New (構成)] の行にある [Manage... (管理...)] ボタンを押す) からアクセス可能な [Manage Configuration (構成の管理)] で作成できます。アクティブな構成 (例: Eclipse IDE 内でアプリケーションをビルドする際に使用される構成) を変更することにより、コンパイラー・オプションなど、インテル・コンパイラーのバージョン間で違いが明確なプロジェクトのプロパティーを設定して、どのバージョンのコンパイラーをどのように使用するかを自由に選択、変更できます。

複数の異なるマイナーバージョンのコンパイラーがインストールされているシステムに、同じメジャー・バージョンのインスタンスが複数インストールされている場合 (さらに、Eclipse の管理 Make プロジェクトでそのメジャーバージョンの設定がアクティブな場合)、Eclipse IDE はデフォルトで、<install-dir>/bin/iccvars.*sh の実行により環境が確立さているコンパイラーを使用することに注意してください。Eclipse/CDT の管理 Make プロジェクトでコンパイラーの環境が確立されていない場合は、最も新しいコンパイラー (例: マイナーバージョンの中で最もバージョン番号が高いもの) がデフォルトで使用されます。Eclipse/CDT のスタンダード Make プロジェクトの場合、デフォルトでコンパイラーを正常に起動できるようにコンパイラー環境が確立されなければなりません。また、管理 Make プロジェクトとスタンダード Make プロジェクトの両方で、ユーザーが Eclipse の仕様を介してコンパイラー環境を設定することができます (そして、このコンパイラーの仕様は Eclipse 外で確立されたすべての仕様を上書きする) ことに注意してください。