オブジェクト・ファイルにすべてのデバッグ情報を生成するようにコンパイラーに指示します。
Windows: [General (全般)] > [Debug Information Format (デバッグ情報の書式)]
Linux: [General (全般)] > [Include Debug Information (デバッグ情報のインクルード)]
Mac OS: [General (全般)] > [Generate Debug Information (デバッグ情報の生成)]
IA-32 アーキテクチャー、インテル(R) 64 アーキテクチャー、IA-64 アーキテクチャー
Linux* および Mac OS*: | -g |
Windows*: | /Zi /Z7 |
なし
オフ | オブジェクト・ファイルにデバッグ情報を生成しません。 |
このオプションは、デバッガーで使用するオブジェクト・ファイルにシンボリック・デバッグ情報を生成するようにコンパイラーに指示します。
コンパイラーは、アセンブリー・ファイルへのデバッグ情報の生成はサポートしていません。このオプションを指定すると、生成されるオブジェクト・ファイルにはデバッグ情報が含まれますが、アセンブリー・ファイルには含まれません。
このオプションは、同じコマンドラインで O2 (または別の O オプション) が明示的に指定されていない限り、O2 をオフにして O0 (Linux および Mac OS) または Od (Windows) をデフォルトにします。
インテル 64 アーキテクチャー・ベースの Linux システム、IA-32 アーキテクチャー・ベースの Linux および Mac OS システムでは、-g オプションまたは -O0 オプションを指定すると -fno-omit-frame-pointer オプションが設定されます。
Linux: なし
Windows: /ZI、/debug