次の表にリストされたオプションは、対応するオプションカテゴリーでサポートされています。
オプションカテゴリー |
説明 |
オプション名 |
---|---|---|
General (全般) |
著作権情報の表示 |
|
デバッグ情報のインクルード |
||
最適化レベル |
-O0 |
|
-O2 |
||
警告レベル |
||
Optimization (最適化) |
フレームポインターあり |
|
プリフェッチ挿入を有効にする |
||
単一ファイルのコンパイルで IPO を有効にする |
||
プログラム全体の最適化 |
-ipo |
|
組み込み関数のインライン展開を無効にする |
||
インライン関数の展開 |
||
プロファイルに基づく最適化 (PGO) |
-prof-gen -prof-gen:srcpos -prof-use |
|
プロファイル・ディレクトリー |
-prof-dir |
|
インテル(R) プロセッサー用の最適化 |
||
ループアンロール回数 |
||
並列化 |
||
自動並列化のしきい値 |
||
Precompiled (プリコンパイル済み) |
プリコンパイル済みヘッダーの自動処理 |
|
プリコンパイル済みヘッダーファイルのディレクトリー |
||
Preprocessor (プリプロセッサー) |
gcc* 互換オプション |
|
gcc 事前定義マクロを有効にする |
||
標準でない gcc インストール |
||
追加のインクルード・ディレクトリー |
||
標準インクルード・パスの無視 |
||
プリプロセッサーの定義 |
||
指定したプリプロセッサー定義の無効化 |
||
定義済みプリプロセッサー定義の無効化 |
||
Language (言語) |
最適化における ANSI エイリアシング規則の使用 |
|
ANSI 準拠 |
||
restrict キーワードの認識 |
||
ソースでのマルチバイト文字のサポート |
||
OpenMP* 宣言子の処理 |
||
Compilation Diagnostics |
警告をエラーとして扱う |
|
使用方法に関するメッセージの表示 |
||
スタイル・ガイドライン違反の警告を有効にする |
||
エラーの最大数を設定する |
-diag-error-limit |
|
最適化診断 |
-opt-report |
|
最適化診断をファイルに出力する |
-opt-report-file |
|
最適化診断フェーズ |
-opt-report-phase |
|
最適化診断ルーチン |
-opt-report-routine |
|
OpenMP レポート |
||
自動パラレライザー |
||
ベクトライザー診断レポート |
||
特定の診断を無効にする |
||
診断をファイルに出力する |
||
スタティック解析のレベル |
-diag-enable sv[n] |
|
インクルード・ファイルの解析 |
-diag-enable sv-include |
|
Data (データ) |
引数のエイリアス化を有効にする |
|
定数の制限付きセマンティクスを仮定する |
||
プログラムでエイリアシングを仮定しない |
||
共通データ変数の GP-relative アドレス指定を許可する |
||
Enumerated 型で必要なバイトの割り当て |
||
デフォルトの bitfield 型を unsigned に変更 |
||
デフォルトの char 型を unsigned に変更 |
||
ゼロで初期化された変数を BSS に配置しない - .data を使用 |
||
デフォルトのシンボル可視属性 |
||
構造体メンバーのアライメント |
||
Floating Point (浮動小数点) |
浮動小数点演算の一貫性の向上 |
|
浮動小数点結果の丸め |
||
Complex 範囲の制限 |
||
浮動小数点スタックのチェック |
||
信頼性のある浮動小数点例外モデル |
||
浮動小数点のスペキュレーション |
||
浮動小数点モデル |
||
デノーマル結果のフラッシュ |
||
Output files (出力ファイル) |
アセンブラー・ソース・ファイルの生成 |
|
Code Generation |
位置に依存しないコードの生成 |
|
ローカル変数を非数 (NaN) に初期化する |
||
指定された命令セットの専用及び汎用コード生成 |
||
指定された命令セットの専用コード生成 |
||
Runtime (ランタイム) |
トレースバック情報の生成 |
|
初期化されていない変数のチェック |