MOVBE 命令をインテル(R) プロセッサー用に生成するかどうかを指定します。
IA-32、インテル(R) 64 アーキテクチャー
Linux および Mac OS X: |
-minstruction=[no]movbe |
Windows: |
/Qinstruction:[no]movbe |
なし
–minstruction=movbe |
コンパイラーは、インテル(R) Atom(TM) プロセッサー向けに MOVBE 命令を生成します。 |
このオプションは、MOVBE 命令をインテル(R) プロセッサー用に生成するかどうかを指定します。このオプションを使用するには、-xSSE3_ATOM (Linux および Mac OS X) または /QxSSE3_ATOM (Windows) も指定する必要があります。
-minstruction=movbe または /Qinstruction:movbe を指定する場合:
インテル(R) Atom(TM) プロセッサー固有の MOVBE 命令が生成されます。
-xSSE3_ATOM または /QxSSE3_ATOM が指定されると、デフォルトでオンになります。
生成されたコードは、インテル(R) Atom(TM) プロセッサー、またはインテル(R) ストリーミング SIMD 拡張命令 3 (インテル(R) SSE3) と MOVBE をサポートするプロセッサーでのみ実行できます。
-minstruction=nomovbe または /Qinstruction:nomovbe を指定する場合:
コンパイラーは、インテル(R) Atom(TM) プロセッサー用にコードを最適化しますが、MOVBE 命令は生成しません。
生成されたコードは、インテル(R) Atom(TM) プロセッサー以外で、インテル(R) SSE3 をサポートするプロセッサーで実行できます。
なし