オブジェクト・ファイルまたはプロジェクト・データベース (PDB) ファイルにすべてのデバッグ情報を生成するようにコンパイラーに指示します。
Windows: [General (全般)] > [Debug Information Format (デバッグ情報の書式)] (/Z7、/Zd、/Zi)
Linux: なし
Mac OS X: [General (全般)] > [Generate Debug Information (デバッグ情報の生成)] (-g)
IA-32、インテル® 64 アーキテクチャー
Linux* および Mac OS* X: | -g |
Windows: | /Zi /Z7 |
なし
オフ |
オブジェクト・ファイルまたは PDB ファイルにデバッグ情報を生成しません。 |
-g (Linux* OS および Mac OS* X) と /Z7 (Windows*) は、オブジェクト・ファイルのサイズを大きくするシンボリック・デバッグ情報をオブジェクト・ファイルに生成するようにコンパイラーに指示します。/Zi オプション (Windows*) は、PDB ファイルにシンボリック・デバッグ情報を生成するようにコンパイラーに指示します。
ファイルに名前を付ける場合は、/Fd を指定します。指定しない場合、コンパイルステップで使用される PDB ファイルは vc90.pdb (Microsoft* Visual Studio* 2008)、vc100.pdb (Microsoft* Visual Studio* 2010) です。Microsoft* Visual Studio* を使用する場合、環境設定が正しく設定されているため、通常このオプションを指定する必要はありません。
コンパイラーは、アセンブリー・ファイルへのデバッグ情報の生成はサポートしていません。これらのオプションを指定すると、生成されるオブジェクト・ファイルにはデバッグ情報が含まれますが、アセンブリー・ファイルには含まれません。
これらのオプションは、同じコマンドラインで O2 (またはそれ以上) が明示的に指定されていない限り、O2 をオフにして O0 (Linux* および Mac OS* X) または Od (Windows*) をデフォルトにします。
インテル® 64 アーキテクチャー・ベースの Linux OS システム、IA-32 アーキテクチャー・ベースの Linux OS および Mac OS X システムでは、-g オプションまたは -O0 オプションを指定すると -fno-omit-frame-pointer オプションが設定されます。
Microsoft* Visual Studio* 2005 を使用してコンパイルする場合や /Qvc8 が指定されている場合は、/Zd オプションは /Z7 オプションと等価なものとして扱われます。つまり、いずれのオプションによってもデバッグ情報はオブジェクト・ファイルに排出されます。デバッグ情報を pdb ファイルに排出する方法はありません。これは、並列ビルドを実行する際に、以前のバージョンのインテル® コンパイラーと互換性を保つためです。
/Zi |
Linux* および Mac OS* X: なし Windows*: /debug:full、/debug:all、または /debug |
© 1996-2011 Intel Corporation. 無断での引用、転載を禁じます。