debug (Windows* OS)

デバッグ情報の生成を有効/無効にします。

IDE オプション

Windows: [General (全般)] > [Debug Information Format (デバッグ情報の書式)] (/debug:minimal/debug:full)

[Debugging (デバッグ)] > [Enable Parallel Debug Checks (並列デバッグチェックを有効にする)] (/debug:parallel)

Linux: なし

Mac OS X: なし

アーキテクチャー

IA-32、インテル® 64 アーキテクチャー

構文

Linux* および Mac OS* X:

なし

Windows:

/debug[:keyword]

/nodebug

引数

keyword

コンパイラーが生成するデバッグ情報の種類。設定可能な値は以下のとおりです。

none

シンボルテーブル情報を生成しません。

full または all

詳細なデバッグ情報を生成します。

minimal

行番号と最小限のデバッグ情報を生成します。

partial

古いオプション (非推奨) です。リンクに必要なグローバル・シンボル・テーブル情報を生成します。

[no]inline-debug-info

インラインコードの拡張デバッグ情報を生成するかどうかを指定します。

[no]parallel

スレッドデータ共有と再入可能な呼び出し検出に役立つ、並列デバッグコードのインストルメンテーションを生成するかどうかを指定します。

これらのキーワードのデフォルト以外の設定については、「説明」セクションを参照してください。

デフォルト

/debug:none

コマンドラインと IDE のリリース構成のデフォルトです。

/debug:full

IDE のデバッグ構成のデフォルトです。

説明

このオプションは、デバッグ情報の生成を有効/無効にします。デバッグ情報はリンカーに渡されます。

デバッグを有効にすると、最適化が無効になります。

競合するキーワードが一緒に使用された場合、コマンドラインで最後に指定されたものが優先されます。

オプション

説明

/debug:none

デバッグ情報の生成を無効にします。これは/nodebug と同じです。

/debug:full または /debug:all

詳細なデバッグ情報を生成します。最適化されていないコードのシンボリック・デバッグに必要なローカル・シンボル・テーブル情報とリンクに必要なグローバル・シンボル・テーブル情報を生成します。これは、keyword なしで /debug を指定するのと同じです。C ライブラリー・ルーチンを呼び出すアプリケーションに対して /debug:full を指定し、C ライブラリーへの呼び出しをデバッグする場合、適切な C デバッグ・ライブラリーへリンクさせるために、/dbglibs も指定する必要があります。

/debug:minimal

デバッグの行番号情報を生成します。リンクに必要なグローバル・シンボル・テーブル情報は生成しますが、デバッグに必要なローカル・シンボル・テーブル情報は生成しません。

/debug:partial

リンクに必要なグローバル・シンボル・テーブル情報は生成しますが、デバッグに必要なローカル・シンボル・テーブル情報は生成しません。このオプションは古いオプションです。また、IDE では利用できません。

/debug:inline-debug-info

インラインコードの拡張デバッグ情報を生成します。

インライン展開される関数では、シンボルはデフォルトで呼び出し元に関連付けられます。このオプションを指定すると、インライン展開される関数のシンボルが、呼び出される関数のソースに関連付けられます。

/debug:parallel

インテル® 並列デバッガー拡張機能のスレッドデータ共有と再入可能な呼び出し検出に必要な、並列デバッグコードのインストルメンテーションを生成します。 この設定を有効にするには、/Qopenmp オプションを指定する必要があります。

代替オプション

/debug:minimal の場合

Linux* および Mac OS* X: なし
Windows*: /Zd (これは古いオプションです。)

/debug:full または
/debug の場合

Linux* および Mac OS* X: なし
Windows*: /Zi

関連情報


このヘルプトピックについてのフィードバックを送信

© 1996-2011 Intel Corporation. 無断での引用、転載を禁じます。