インテル® C++ コンパイラー XE 13.1 ユーザー・リファレンス・ガイド

fzero-initialized-in-bss 、Qzero-initialized-in-bss

明示的にゼロで初期化された変数を DATA セクションに配置するように指定します。

IDE オプション

Windows*: なし

Linux*: [Data (データ)] > [Disable Placement of Zero-Initialized Variables in .bss - place in .data instead (ゼロで初期化された変数を .bss に配置しない - .data に配置)]

OS X*: [Data (データ)] > [Place Zero-Initialized Variables in .bss (ゼロで初期化された変数を .bss に配置する)]

アーキテクチャー

すべて

構文

Linux* および OS X*:

-fzero-initialized-in-bss

-fno-zero-initialized-in-bss

Windows*:

/Qzero-initialized-in-bss

/Qzero-initialized-in-bss-

引数

なし

デフォルト

-fno-zero-initialized-in-bss
または /Qzero-initialized-in-bss-

明示的にゼロで初期化された変数は BSS セクションに配置されます。これにより、結果コードのスペースを節約できます。

説明

このオプションは、明示的にゼロで初期化された変数を DATA セクションに配置するように指定します。

-fno-zero-initialized-in-bss (Linux* および OS X*) または /Qzero-initialized-in-bss- (Windows*) が指定された場合、コンパイラーはゼロで初期化された変数を DATA セクションに配置します。

代替オプション

なし


このヘルプトピックについてのフィードバックを送信