他のすべてのオプションは、IA-32およびItanium ベース・システムの両方に対応しています。
オプション | 説明 | デフォルト |
---|---|---|
-dM | 前処理を行った後に有効なマクロ定義を出力します (-Eと使用)。 | オフ |
-dynamic-linkerfilename | デフォルト以外の動的リンカ(filename)を選択します。 | オフ |
-fno-rtti | RTTI のサポートを無効にします。 | オフ |
-fnsplit[-] Itanium ベース・ システムのみ |
関数分割を有効にします[無効にします]。デフォルトではオンです(-prof_useとともに用いる)。-prof_useの使用中に関数分割を無効にするには、-fnsplit-も指定してください。 | オフ |
-fshort-enums | 列挙型に必要なバイトを割り当てます。 | オフ |
-fsyntax-only | -syntax と同じです。 | オフ |
-funsigned-char | デフォルトの char 型を符号なしに変更します。 | オフ |
-funsigned-bitfields | デフォルトの bitfield 型を符号なしに変更します。 | オフ |
-idirafterdir | 2番目のインクルード・ファイルの検索先(-l の後)にディレクトリ(dir)を追加します。 | オフ |
-march=cpu IA-32 のみ |
指定した cpu 用に排他的にコードを生成します。 cpu
の値は以下のようになります。
|
オフ |
-mcpu=cpu | 特定の cpu 用に最適化します。 cpu
の値は以下のようになります。
|
オン
IA-32 の Pentium Itanium ベース・システムの itanium2 |
-MD | 前処理およびコンパイルを行います。依存情報が含まれている出力ファイル(.d 拡張子)を生成します。 | オフ |
-MFfile | makefileの依存情報をfileに生成します。-Mまたは-MMを指定する必要があります。 | オフ |
-MG | -Mと類似していますが、見つからないヘッダファイルを、生成したファイルとして処理します。 | オフ |
-MM | -Mと類似していますが、システム・ヘッダ・ファイルをインクルードしません。 | オフ |
-MMD | -Dと類似していますが、システム・ヘッダ・ファイルをインクルードしません。 | オフ |
-MX | インテルwbツールで使用される情報を含む依存ファイル(.o.dep拡張子)を生成します。 | オフ |
-mrelax | リンカに -relax を渡します。 | オン |
-mno-relax | リンカに -relax を渡しません。 | オフ |
-mserialize-volatile Itanium ベース・ システムのみ |
volatileデータ・オブジェクトの参照に対して、制限されたメモリアクセスの順序を適用します。 | オフ |
-mno-serialize-volatile Itanium ベース・ システムのみ |
コンパイラは、volatileデータ・オブジェクトの参照に対して、ランタイム時およびコンパイル時のメモリアクセスの順序を抑制する場合があります。特に、.rel/.acqコンプリータはロードおよびストアの参照で実行されません。 | オフ |
-nodefaultlibs | リンク時に標準ライブラリを使用しません。 | オフ |
-Obn | コンパイラによるインライン展開を制御します。どの程度までインライン展開が行われるかは、次のようにnの値によって異なります。
|
オン |
-openmp_stubs | シーケンシャル・モードでOpenMP* プログラムのコンパイルを有効にします。openmp ディレクティブは無視され、スタブOpenMPライブラリがシーケンシャルにリンクされます。 | オフ |
-std=c99 IA-32 のみ |
C プログラムのC99 サポートを有効にします。 | オン |
-tpp1 Itanium ベース・ システムのみ |
Itanium プロセッサ向けに最適化します。 | オフ |
-tpp2 Itanium ベース・ システムのみ |
Itanium 2 プロセッサ向けに最適化します。生成されたコードは、Itanium プロセッサと互換性があります。 | オン |
-v | ドライバ・ツール・コマンドを表示し、ツールを実行します。 | オフ |
-Wall | すべての警告メッセージを表示します。 | オフ |
-Werror | 警告をエラーと見なします。 | オフ |