ストリーミングSIMD拡張命令2 の整数設定操作

次の設定操作組込み関数とそれに対応する命令は、ストリーミングSIMD拡張命令2 をサポートするプロセッサ上で有効です。

ストリーミングSIMD拡張命令2の組込み関数のプロトタイプは、ヘッダ・ファイルemmintrin.h内にあります。

__m128i _mm_set_epi64(__m64 q1, __m64 q0)

2個の64ビット整数値を設定します。

r0 := q0
r1 := q1

__m128i _mm_set_epi32(int i3, int i2, int i1, int i0)

4個の符号付き32ビット整数値を設定します。

r0 := i0
r1 := i1
r2 := i2
r3 := i3

__m128i _mm_set_epi16(short w7, short w6, short w5, short w4, short w3, short w2, short w1, short w0)

8個の符号付き16ビット整数値を設定します。

r0 := w0
r1 := w1
...
r7 := w7

__m128i _mm_set_epi8(char b15, char b14, char b13, char b12, char b11, char b10, char b9, char b8, char b7, char b6, char b5, char b4, char b3, char b2, char b1, char b0)

16個の符号付き8ビット整数値を設定します。

r0 := b0
r1 := b1
...
r15 := b15

__m128i _mm_set1_epi64(__m64 q)

2個の64ビット整数値を q に設定します。

r0 := q
r1 := q

__m128i _mm_set1_epi32(int i)

4個の符号付き32ビット整数値を i に設定します。

r0 := i
r1 := i
r2 := i
r3 := i

__m128i _mm_set1_epi16(short w)

8個の符号付き16ビット整数値を w に設定します。

r0 := w
r1 := w
...
r7 := w

__m128i _mm_set1_epi8(char b)

16個の符号付き8ビット整数値を b に設定します。

r0 := b
r1 := b
...
r15 := b

__m128i _mm_setr_epi64(__m64 q0, __m64 q1)

2個の64ビット整数値を逆順で設定します。

r0 := q0
r1 := q1

__m128i _mm_setr_epi32(int i0, int i1, int i2, int i3)

4個の符号付き32ビット整数値を逆順で設定します。

r0 := i0
r1 := i1
r2 := i2
r3 := i3

__m128i _mm_setr_epi16(short w0, short w1, short w2, short w3, short w4, short w5, short w6, short w7)

8個の符号付き16ビット整数値を逆順で設定します。

r0 := w0
r1 := w1
...
r7 := w7

__m128i _mm_setr_epi8(char b15, char b14, char b13, char b12, char b11, char b10, char b9, char b8, char b7, char b6, char b5, char b4, char b3, char b2, char b1, char b0)

16個の符号付き8ビット整数値を逆順で設定します。

r0 := b0
r1 := b1
...
r15 := b15

__m128i _mm_setzero_si128()

128ビット値を0に設定します。

r := 0x0