IPOオブジェクトからライブラリを作成する

通常、ライブラリの作成にはarなどのライブラリ・マネージャを使います。ライブラリ・マネージャは、オブジェクト・リストを読み取り、そのオブジェクトを、次のリンク段階で使用するライブラリに挿入します。

prompt>xiar cru user.a a.o b.o

上記にすると、a.ob.oとを含んだライブラリuser.aが作成されます。

ただし、-ipo -cを使って作成したオブジェクトには、有効なオブジェクトが含まれず、そのオブジェクト・ファイルの中間表現(IR)だけを含みます。次に例を示します。

prompt>icc -ipo -c a.c b.c

上記にすると、リンク時のコンパイルに使われるIRだけを含んだa.ob.oが生成されます。ライブラリ・マネージャでは、このオブジェクトはライブラリには挿入できません。

この場合はライブラリ・ドライバxild -arを使用しなければなりません。このドライバは、オブジェクト・ファイルに保存しているIR上にコンパイラを呼び出し、ライブラリに挿入できる有効なオブジェクトを生成します。

prompt>xild -lib cru user.a a.o b.o

xldl を使用してマルチファイル IPO 実行ファイルを作成する」 を参照してください。