Fvecの表記法

本書では、構文と戻り値に次の表記法を使用しています。

Fvecクラスの構文の表記法

Fvecクラスの構文には次の表記を使用します。

[Fvec_Class] R = [Fvec_Class] A [operator][Ivec_Class] B;

例 1: F64vec2 R = F64vec2 A & F64vec2 B;

[Fvec_Class] R = [operator]([Fvec_Class] A,[Fvec_Class] B);

例 2: F64vec2 R = andnot(F64vec2 A, F64vec2 B);

[Fvec_Class] R [operator]= [Fvec_Class] A;

例 3: F64vec2 R &= F64vec2 A;

各アイテムの意味は次のとおりです。

[operator]は演算子(例えば&、|、^)

[Fvec_Class]は、Fvecクラスのいずれか(F64vec2F32vec4F32vec1)

R、A、Bは、それぞれ宣言済みのFvec変数

戻り値の表記法

Fvecクラスはパックド要素をいくつか含んでいるため、通常その戻り値は下記の表「戻り値表記の対応表」に示した規則に従います。F32vec4は4個の単精度浮動小数点値(R0,R1,R2,R3)を返します。F64vec2は2個の倍精度浮動小数点値を返し、F32vec1は最下位単精度浮動小数点値(R0)を返します。

戻り値表記の対応表

例 1: 例 2: 例 3: F32vec4 F64vec2 F32vec1

R0 := A0 & B0;

R0 := A0 andnot B0;

R0 &= A0;

x

x

x

R1 := A1 & B1;

R1 := A1 andnot B1;

R1 &= A1;

x

x

N/A

R2 := A2 & B2;

R2 := A2 andnot B2;

R2 &= A2;

x

N/A

N/A

R3 := A3 & B3

R3 := A3 andhot B3;

R3 &= A3;

x

N/A

N/A