三角関数

インテル数値演算ライブラリは、次の三角関数をサポートします。

ACOS

説明: acos関数は、範囲[-1,1]のxの弧度[0,pi]範囲内で、xの逆余弦の主値を返します。

呼出しインターフェイス:

long double acosl(long double x);
double acos(double x);
float acosf(float x);

ACOSD

説明: acosd関数は、範囲[-1,1]のxの角度[0,180]の範囲で、xの逆余弦の主値を返します。

呼出しインターフェイス:

long double acosdl(long double x);
double acosd(double x);
float acosdf(float x);

ASIN

説明: asin関数は、範囲[-1,1]のxの弧度[-pi/2, +pi/2]範囲内で、xの逆正弦の主値を返します。

呼出しインターフェイス:

long double asinl(long double x);
double asin(double x);
float asinf(float x);

ASIND

説明: asind関数は、範囲[-1,1]のxの角度[-90,90]の範囲で、xの逆正弦の主値を返します。

呼出しインターフェイス:

long double asindl(long double x);
double asind(double x);
float asindf(float x);

ATAN

説明: atan関数は、弧度[-pi/2, +pi/2]の範囲内で、xの逆正接の主値を返します。

呼出しインターフェイス:

long double atanl(long double x);
double atan(double x);
float atanf(float x);

ATAN2

説明: atan2関数は、弧度[-p, +pi]の範囲内で、y/xの逆正接の主値を返します。

呼出しインターフェイス:

long double atan2l(long double x, long double y);
double atan2(double x, double y);
float atan2f(float x, float y);

ATAND

説明: atand関数は、角度[-90,90]の範囲で、xの逆正接の主値を返します。

呼出しインターフェイス:

long double atandl(long double x);
double atand(double x);
float atandf(float x);

ATAND2

説明: atand2関数は、角度[-180 , +180]の範囲内で、y/xの逆正接の主値を返します。

呼出しインターフェイス:

long double atand2l(long double x, long double y); /* IA-32 only */
double atand2(double x, double y);
float atand2f(float x, float y);

COS

説明: cos関数は、弧度法でxの余弦を返します。

呼出しインターフェイス:

long double cosl(long double x);
double cos(double x);
float cosf(float x);

COSD

説明: cosd関数は、角度法でxの余弦を返します。

呼出しインターフェイス:

long double cosdl(long double x);
double cosd(double x);
float cosdf(float x);

COT

説明: cot関数は、弧度法でxの余接を返します。

呼出しインターフェイス:

long double cotl(long double x);
double cot(double x);
float cotf(float x);

COTD

説明: cotd関数は、角度法でxの余接を返します。

呼出しインターフェイス:

long double cotdl(long double x);
double cotd(double x);
float cotdf(float x);

SIN

説明: sin関数は、弧度法でxの正弦を返します。

呼出しインターフェイス:

long double sinl(long double x);
double sin(double x);
float sinf(float x);

SINCOS

説明: sincos関数は、弧度法でxの正弦と余弦の両方を返します。

呼出しインターフェイス:

void sincosl(long double x, long double *sinval, long double *cosval);
void sincos(double x, double *sinval, double *cosval);
void sincosf(float x, float *sinval, float *cosval);

SINCOSD

説明: sincosd関数は、角度法でxの正弦と余弦の両方を返します。

呼出しインターフェイス:

void sincosdl(long double x, long double *sinval, long double *cosval);
void sincosd(double x, double *sinval, double *cosval);
void sincosdf(float x, float *sinval, float *cosval);

SIND

説明: sind関数は、角度法でxの正弦を計算します。

呼出しインターフェイス:

long double sindl(long double x);
double sind(double x);
float sindf(float x);

TAN

説明: tan関数は、弧度法でxの正接を返します。

呼出しインターフェイス:

long double tanl(long double x);
double tan(double x);
float tanf(float x);

TAND

説明: tand関数は、角度法でxの正接を返します。

呼出しインターフェイス:

long double tandl(long double x);
double tand(double x);
float tandf(float x);