インテル® コンパイラは、すべてのインテル 32ビット (IA-32) プロセッサおよび 64ビットの Itanium® プロセッサに対応し、これらのプロセッサ上できわめて高速に動作するソフトウェアを生成します。インテル・コンパイラはインテル® Pentium® 4 プロセッサのストリーミング SIMD 拡張命令 2 (SSE2) やインテル Itanium 2 プロセッサのソフトウェア・パイプライン化など数々の最適化機能に対応しているほか、プロシージャ間の最適化 (IPO) やプロファイルに基づく最適化 (PGO) によってアプリケーションのパフォーマンスを大きく向上させます。また、インテル・コンパイラは OpenMP* に対応し、自動並列化機能も備えるなど、マルチスレッド・コードの開発もサポートしています。
インストール・パッケージには以下の実行ファイルが含まれています。
icc
、Itanium ベース・アプリケーションの場合は ecc
) は、ファイル名の拡張子に基づいて C 言語または C++ 言語のいずれを使用するかを判断します。事前処理されたファイル (*.i
) を処理する場合、ecc
と icc
の各ドライバは C 言語を、C++ のドライバである ecpc
および icpc
は、C++ 言語を想定します。ただし、この設定はコンパイラ・オプションで変更することもできます。C++ アプリケーションの場合は C++ コンパイラ・ドライバの使用を推奨します。
インテルのソフトウェア開発製品の詳しい情報については、http://www.intel.com/software/products (英語) でご覧になれます。
インテル・ソフトウェア・カレッジでは、インタラクティブ形式のチュートリアル (IA-32 ベース・システム用)、ドキュメント、サンプルコードなどを通じてインテル・アーキテクチャやソフトウェアの最適化手法を紹介しています。これは本製品には含まれていませんが、http://www.intel.com/software/college/ (英語) で入手できます。
インテル® VTune パフォーマンス・アナライザは、 アプリケーションがどのように CPU を利用するかを評価し、アプリケーションのパフォーマンスの向上に必要な修正部分を特定するのに役立ちます。これも本製品には含まれていませんが、http://www.intel.com/software/products/vtune/ (英語) で入手できます。
インテル・パフォーマンス・ライブラリ集には、各種のインテル・プロセッサ向けに最適化されたルーチン群が収められています。これも本製品には含まれていませんが、http://www.intel.com/software/products/perflib/index.htm (英語) で入手できます。
Linux 版インテル C++ コンパイラ バージョン 7.0 は、従来のバージョンに比べ GNU C 言語エクステンションへの対応が強化されています。また、OpenMP* への対応の強化、プロシージャ間の最適化 (IPO) の改良、コンパイル時間の短縮などのほか、プロファイルに基づく最適化 (PGO) でソース・ファイルのリロケーションが行えるようになりました。
ループのアンロールやソフトウェアのパイプライン化 (Itanium コンパイラのみ)、ベクトル化 (IA-32 コンパイラのみ)、プリフェッチ、ループカウントなど、ループ最適化に関するコンパイラ・ディレクティブも新たにサポートされています。インテル C++ コンパイラ 7.0 は OpenMP 2.0 仕様をサポートしています。ただし、WORKSHARE
ディレクティブはサポートされていません。また、配列に対する REDUCTION も完全にはサポートしていません。
Open MP の制限については、「既知の制限事項」を参照してください。新機能についての詳細は、ユーザーズ・ガイドの「本リリースの新機能」を参照してください。
インストール時のライセンス・チェック
Linux 版インテル C++ コンパイラでは Globetrotter* 社の FLEXlm* 電子ライセンス・テクノロジを使用しています。インテル C++ コンパイラのインストール時にライセンス・チェック機能が働き、コンポーネントをインストールする前に有効なライセンスをチェックします。詳細は、「インストールに関する注意事項」 を参照してください。
/opt/intel/compiler70/training/tutorial/index.htm
(デフォルト) にインストールされます。
idb
を実行し、ヘルプ
を参照してください。
Linux 版インテル・コンパイラ 7.0 には Itanium ベース・アプリケーション用のクロス・コンパイラは含まれていません。 Itanium ベース・アプリケーションを開発する際は、Itanium 2 プロセッサ・ベース のコンピュータ上で動作するネイティブ・コンパイラをご使用ください。
Itanium ベース・アプリケーション用コンパイラでは、オブジェクト直接生成機能がデフォルトで有効になっています。このため、いったん中間のアセンブリ・ファイルを自動生成してアセンブラを起動するのではなく、コンパイラがオブジェクト・ファイルを直接生成します。オブジェクト直接生成機能を無効にするには、コンパイラ・オプションで '-use_asm' を指定してください。
ドキュメントは、<インストール先ディレクトリ>/compiler70/docs
ディレクトリにインストールされます。また、
HTML のインデックス文書は <インストール先ディレクトリ>/compiler70/docs/ccompindex.htm
にあります。
GNU glibc C 言語ライブラリについての情報は、Linux OS のベンダ、または GNU の Web サイト www.gnu.org でドキュメントを入手してください。
入門ガイド、最適化および互換性に関する情報など、その他 のドキュメントについては、本製品の Web ページ (http://www.intel.co.jp/jp/developer/software/products/compilers/clin) で提供しています。
[編集] - [設定] - [詳細] - [Java を有効にする]
[編集] - [設定] - [詳細] - [JavaScript を有効にする]
[編集] - [設定] - [詳細] - [スタイルシートを有効にする]
xpdf
ユーティリティを使用するか、または Adobe Acrobat Reader をインストールします。PDF ドキュメントは、Netscape から Acrobat を起動して表示すると、より強力なナビゲーション機能を利用できるため、この方法をお勧めします。Netscape から Acrobat Reader を起動できるようにするには、環境変数 PATH で指定したディレクトリに Acrobat Reader をインストールした上で、ブラウザの設定を変更する必要があります。注意: Acrobat
Reader の設定が正しく行われていない場合、PDF ファイルが上書きされ、再インストールが必要となる場合があります。 設定に不備がある場合、ブラウザで [ファイル名をつけて保存] のダイアログが表示されることがあります。ここで、[OK] をクリックしてしまうと PDF ドキュメント・ファイルが上書きされます。Acrobat Reader の設定を更新するには、次の手順に従ってください。
[編集] - [設定] - [Navigator] - [アプリケーション] - [新規]または、ホーム・ディレクトリの .mailcap ファイルに次の行を追加して、acroread を設定することもできます。
説明: Portable Document Format
MIME タイプ: application/pdf
拡張子: pdf
アプリケーション: acroread %s
application/pdf; acroread %sNetscape ブラウザのバージョンによっては、[自動的に画像を読み込む] ([編集] - [設定] - [詳細] - [自動的に画像を読み込む]) のオプションを無効にしておかないと HTML ドキュメント・ファイルを開く際にブラウザがフリーズすることがあります。この場合、ドキュメントの画像をブラウザで表示させるには各画像をクリックする必要があります。
インテル・コンパイラ製品は、Globetrotter* 社の FLEXlm* 電子ライセンス・テクノロジを使用しているため、 インストール時に有効なライセンスが必要となります。コンパイラをインストールするには、以下の手順に従ってください。
/opt/intel
を推奨します。
x
" を入力して終了してください。
source <インストール先ディレクトリ>/compiler70/ia32/bin/iccvars.sh(.csh)
source <インストール先ディレクトリ>/compiler70/ia64/bin/eccvars.sh(.csh)
インテル・コンパイラは環境変数を使用します。この環境変数は以下のスクリプトによって簡単に設定できます。
<インストール先ディレクトリ>/compiler70/ia32/bin/iccvars.sh(.csh)(IA-32 アプリケーション用)
<インストール先ディレクトリ>/compiler70/ia64/bin/eccvars.sh(.csh)(Itanium プロセッサ・ベース・アプリケーション用)
デフォルトのコンパイラ・オプションは以下の設定ファイルに格納されています。
<インストール先ディレクトリ>/compiler70/ia32/bin/icc.cfg (IA-32 アプリケーション用)
<インストール先ディレクトリ>/compiler70/ia64/bin/ecc.cfg (Itanium プロセッサ・ベース・アプリケーション用)
これらの設定ファイルには、システム全体で有効となるデフォルトのコンパイル・オプションを記述します。なお、新しいバージョンのインテル・コンパイラをインストールする際は、カスタム・オプションを記述した設定ファイルをいったん別の場所に保存し、インストール後にリストアするようにしてください。
インストール時に作成されるデフォルトの cfg ファイルには "-Xlinker -rpath
このオプションは共有ライブラリのパスを実行ファイルに埋め込むというもので、これによって変数 LD_LIBRARY_PATH を設定する必要がなくなります。しかし、インストール構成の異なるシステムにアプリケーションを移動すると動作しなくなります。このような場合は、cfg ファイルからこのオプションを削除して、環境変数 LD_LIBRARY_PATH で共有ライブラリの場所を指定してください。
RPM 4.0.2 はデフォルト以外のディレクトリにはインストールできません。この問題は RPM 4.0.3 で修正されています。
Linux 版コンパイラの CD-ROM 版パッケージには、ライセンス・サーバの設定を支援するソフトウェアとして Intel® License Manager for FLEXlm*が含まれています。ただし、現在の CD-ROM 版パッケージでは、Intel License Manager for FLEXlm* を CD-ROM から直接インストールできないという制限があります。この問題は、以下の方法で回避することができます。
1. コンパイラのインストール・プロセス中には Intel License Manager for FLEXlm* をインストールしないでください。コンパイラのインストール時にライセンス・サーバが必要になると、Intel License Manager for FLEXlm* のインストールを開始するかどうかを確認するダイアログ ([Installing Intel® License Manager for FLEXlm*, Do you wish to begin the installation process ([y]es/[q]uit)? [y]]) が表示されますので、[q] を入力してください。次に、[Do you really want to quit ([y]es/[n]o)? [n]] と表示されたら、[y] を入力してください。
2. コンパイラのインストールが完了したら、改めて Intel License Manager for FLEXlm* のインストールを手動で行ってください。
1) ライセンス・サーバ・ファイルを既存の書き込み可能なディレクトリ (例: /home/me/temp) にコピーします。例えば、CD-ROM ディストリビューションが /mnt/cdrom にマウントされているとすると、IA-32 プラットフォーム用のライセンス・サーバ・ファイルは /mnt/cdrom/flexlm32 に、Itanium プラットフォーム用のライセンス・サーバ・ファイルは /mnt/cdrom/flexlm64 にあります。
$cd /home/me/temp
$cp /mnt/cdrom/flexlm32/* . (IA-32 ベース・システムの場合)
)
$cp /mnt/cdrom/flexlm64/* . (Itanium ベース・システムの場合)
2) 次に、CD-ROM 内のディレクトリからではなく、その他の書き込み可能なディレクトリから "Install_INTEL" コマンドを実行してください。$Install_INTEL
root 権限でログインして、以下のアンインストール・スクリプトを実行してください。
インテル・コンパイラでは POSIX スレッド・ライブラリを使って OpenMP ベースおよび自動生成による並列化を実装しているため、上記の制約は OpenMP プログラム (-openmp)、およびインテル・コンパイラで自動生成された並列プログラム (-parallel) にも適用されます。通常、スタックの容量制限を超過したスレッド・プログラムを実行すると、セグメンテーション違反またはアドレシング・エラーが発生します。
この制約を回避するには、FLOATING_STACKS
パラメータを定義した glibc、通常はバージョン 2.2.4 以降 (IA-32、Itanium プロセッサ・ファミリとも) を使用するようにしてください。そして、ulimit -s ....
コマンドを実行して最大シェル・スタックサイズを十分に大きな値 (単位:KB) に設定し、さらに環境変数 KMP_STACKSIZE
を必要なスレッド・スタックサイズ (単位:バイト) に設定してください。なお、シェル・スタックサイズの最大値を
unlimited と指定すると固定値に設定されてしまうため、問題を回避することができません。bash シェルでは、ulimit -s
コマンドを使って最大スタックサイズを設定できるのは1回のみであることに注意してください。C シェル (csh) では、ulimit -stacksize
を使うことで最大スタックサイズを何回でもリセットできます。KMP_STACKSIZE
のデフォルト値は IA-32 の場合2MB、Itanium ベース・システムの場合4MB にまで引き上げられています。
上記の回避方法は RedHat 7.2 Linux ディストリビューションの glibc バージョン 2.2.4-13 (IA-32 版) および glibc 2.2.4-19 (Itanium プロセッサ・ファミリ版) で検証済みです。IA-32 版の glibc 2.2.4-13 に関しては、POSIX スレッド・ライブラリの共有バージョンを必ず使用してください (コンパイラの .cfg ファイル、またはコマンド・ラインで -static フラグを使わないでください)。
Linux 版インテル C++ コンパイラで生成したコードは、以前のバージョンのインテル C++ コンパイラとは互換性がありません。このため、旧バージョンのインテル・コンパイラ/ライブラリでビルドしたオブジェクト・ファイル、スタティック・ライブラリ、共有ライブラリ、実行ファイルは、最新バージョンのオブジェクト・ファイル、スタティック・ライブラリ、共有ライブラリと組み合わせては使用できません。インテル・コンパイラ バージョン 7.0 では、共有ライブラリの互換性に起因する障害の多くを実行前に検出できるよう、共有ライブラリにバージョン番号を実装しています。インテル・コンパイラ 7.0 で提供される共有ライブラリには、以前のバージョンのコンパイラのライブラリとは異なるバージョン番号がつけられています。このため、旧バージョンの共有ライブラリをビルドした実行ファイルや共有オブジェクトは、新バージョンのコンパイラでリビルドするか、あるいは最初にビルドしたライブラリのバージョンを指定するか、いずれかを行う必要があります。
最新バージョンのインテル C++ コンパイラに関する既知の制限事項および注意事項については、以下のリンク先を参照してください。
サポート登録: インテルでは、お客様のフィードバックを非常に重視しています。本製品に付属のツールについてテクニカル・サポートおよび製品のアップデートを受けるには、登録が必要です。登録についての詳細は、http://support.intel.com/support/performancetools/c/linux/ (英語) で、[Register For Support] をクリックしてください。
注:
- 登録できない場合やプレミア・サポート・アカウントにアクセスできない場合は、developer.support@intel.com までご連絡ください。セキュリティの観点から、developer.support@intel.com では技術的な問題についてはお答えできませんのでご了承ください。
インテル C++ コンパイラのユーザ・フォーラム、FAQ、ヒント、およびその他のサポート情報は、 http://support.intel.com/support/performancetools/c/linux/を参照してください。
トラブル通知や製品に関するご意見を送られる際は、以下のガイドラインを参考にしてください。
icid
を利用できます。icid
を実行すると、標準出力にパッケージ ID が書き込まれます。コンパイラ環境の設定の詳細については、「インストールに関する注意事項」を参照してください。
install error
] を選択してください。サポートの登録方法については、
「テクニカル・サポートとフィードバック」を参照してください。コンパイラをインストールできなかったり、
icid を実行してもパッケージ ID を確認できなかったりした場合は、ダウンロードしたファイル名 を、パッケージ ID として入力し、icid を実行できない問題について説明してください。
テクニカル・サポート・エンジニアが 1 営業日以内に回答します。
Copyright© 2001 - 2003 Intel Corporation. 無断での引用、転載を禁じます。