デバッガコマンドの使用とブレークポイントの設定

プログラムの重要なポイントで何が起こっているのかを明らかにするには、これらのポイントで実行を停止し、プログラム変数の内容を調べ、正しい値が入っているかを確かめる必要があります。デバッガがプログラムを停止するポイントを「ブレークポイント」と呼びます。

ブレークポイントを設定するには、次の stop または stopi コマンドのいずれかの形式を使用します。

サンプル・プログラムを使用して、次のデバッガコマンドでは、4 行目にブレークポイントを設定し、プログラムを実行し、プログラムを続行し、ブレークポイントを削除してから、プログラムを再実行し、シェルに戻ります:

(idb) stop at 4

[#1: stop at "squares.f90":4 ]

(idb) run

[1] stopped at [squares:4 0x120001880]

>   4      OPEN(UNIT=8, FILE='datafile.dat', STATUS='OLD')

(idb) cont

Process has exited with status 0

(idb) delete 1

(idb) rerun

Process has exited with status 0

(idb) quit

%

 この例では次の事柄が行われます:

その他のデバッガコマンド

その他のデバッガコマンドには次のようなものがあります:

(idb) sh grep FUNCTION data.for
INTEGER*4 FUNCTION SUBSORT (A,B)
(idb)
stop in subsort
(idb)

「デバッガコマンドの概要」も参照してください。