インテル(R) インテグレーテッド・パフォーマンス・プリミティブ (インテル(R) IPP) の機能と使用方法について、さまざまな方法で学習することができます。
共有ライブラリーへのパスを LD_LIBRARY_PATH 変数に追加する必要があります (下記を参照してください)。また、インテル IPP の include ファイルと lib ファイルの場所を指定する必要があります。tools/env ディレクトリーにあるシェルスクリプト、ippvars64.sh を実行すると、インテル IPP の lib 環境変数、include 環境変数および path 環境変数が設定されます。
インテル IPP 関数と構造体は、include ディレクトリーのいくつかのヘッダーファイルで定義されます。ipp.h ファイルには、これらすべてが含まれています。上位互換性を確保するため、プログラムでは ipp.h のみをインクルードしてください。
次に説明する共有ライブラリー・ディスパッチャーとスタティック・ライブラリーにより、インテル IPP 関数の呼び出しはほかの C 関数の呼び出しと同様に簡単に行うことができます。各関数の最適化されたコードが、1 つのエントリーポイント下にあります。
インテル IPP 関数の詳細は、マニュアルを参照してください。
インテル IPP 共有ライブラリーを使用する前に、システム変数 LD_LIBRARY_PATH にライブラリーへのパスを追加する必要があります。例えば、ライブラリーが /opt/intel/ipp/5.1/itanium/sharedlib フォルダーに含まれている場合、次のコマンドを入力します。
Itanium アーキテクチャー・ベースのシステム
export LD_LIBRARY_PATH=/opt/intel/ipp/5.1/itanium/sharedlib:$LD_LIBRARY_PATH
共有ライブラリー、libipp*64.so は "ディスパッチャー" ダイナミック・ライブラリーです。実行時に、共有ライブラリーはプロセッサーを検出して、適切なプロセッサー固有の共有ライブラリーをロードします。自動で適切なバージョンがロードされ使用されるため、コードが実行されるプロセッサーに関係なくインテル IPP 関数を呼び出すことができます。これらのプロセッサー固有のライブラリーには、*i7.so のように名前が付けられています。ライブラリーはすべて sharedlib ディレクトリーにあります。
注: 適切な libguide.so も PATH 環境変数に含まれている必要があります。Itanium アーキテクチャー・ベースのシステムで実行するときは、sharedlib ディレクトリーを含めてください。ほかのバージョンの libguide.so とは互換性がありません。問題がある場合は、PATH にほかのバージョンの libguide.so が含まれていないことを確認してください。
インテル IPP 5.1 は OpenMP* 2.0 を使用してスレッドを実装します。スレッド数とスレッド動作を制御するには、OpenMP 環境変数と API を使用してください。例えば、OMP_NUM_THREADS、omp_set_num_threads(int num_threads)、OMP_SET_NESTED などを使用します。該当する OpenMP 関数呼び出しと環境変数については次のドキュメントのセクション 3 と 4 で説明されています。
http://www.openmp.org/drupal/mp-documents/cspec20.pdf (英語)
ファイル libipp*i7.a はインテル Itanium プロセッサー向けのスタティック・ライブラリーで、lib ディレクトリーにあります。
インテル IPP パッケージでは、API の各インテル IPP 関数のパフォーマンスをテストする "perfsys" ツールが提供されています。
インテル Itanium プロセッサーでのパフォーマンス・テスト・ツールの実行に関する詳細は、.\tools\perfsys\ ディレクトリーにある readme.htm を参照してください。
Intel、インテル、Intel ロゴ、Itanium は、米国およびその他の国における Intel Corporation またはその子会社の商標または登録商標です。
* その他の社名、製品名などは、一般に各社の商標または登録商標です。
(C) 2002-2006, Intel Corporation.